■ザクスナイパータイプ製作記 11
■頭部の製作

頭部後ろ側のパーツを製作します。これ、穴をあけるんですがこういう小さいものに穴を開ける場合せっかくのパーツがドリル開口時に破損する恐れが大なので先に穴を開けるのがベストでしょう。〇穴に限らずディティールなどの工作も同じです。なのでわざわざ細かく制作記にあげる事にしました。
写真1)
プラバンを貼り合わせ作りたいものの寸法を書きます。穴開けの位置もだします。
写真2)
ドリルで開口します。
写真3)
形に切り出します。先に切り出ししてしまうと細くなる部分がドリルの圧力で簡単に欠けてしまいます。これを回避するために開口、切り出しの順番を逆にする訳です。
写真4)
モビルパイプを埋め込みました。
写真5)
パーツを頭に埋め込みます。まずは若干大き目にカットします。キットは上下接着済です。
写真6)
エポキシを盛って制作したパーツにメンタム塗って埋め込み。空気が入らぬようヘラなどでパテを押し付けます。そして上下左右から見て位置をまっすぐに調整。
写真7)
乾燥後取り外し。
写真8)
成形すればピッタリと合う穴が完成します。試したところ、やはりバックパックに当たってしまうのでパーツを数ミリ削りました。

頭部後ろ側のパーツを製作します。これ、穴をあけるんですがこういう小さいものに穴を開ける場合せっかくのパーツがドリル開口時に破損する恐れが大なので先に穴を開けるのがベストでしょう。〇穴に限らずディティールなどの工作も同じです。なのでわざわざ細かく制作記にあげる事にしました。
写真1)
プラバンを貼り合わせ作りたいものの寸法を書きます。穴開けの位置もだします。
写真2)
ドリルで開口します。
写真3)
形に切り出します。先に切り出ししてしまうと細くなる部分がドリルの圧力で簡単に欠けてしまいます。これを回避するために開口、切り出しの順番を逆にする訳です。
写真4)
モビルパイプを埋め込みました。
写真5)
パーツを頭に埋め込みます。まずは若干大き目にカットします。キットは上下接着済です。
写真6)
エポキシを盛って制作したパーツにメンタム塗って埋め込み。空気が入らぬようヘラなどでパテを押し付けます。そして上下左右から見て位置をまっすぐに調整。
写真7)
乾燥後取り外し。
写真8)
成形すればピッタリと合う穴が完成します。試したところ、やはりバックパックに当たってしまうのでパーツを数ミリ削りました。
スポンサーサイト