■チアキ式簡単ガンプラ製作法
■チアキ式簡単ガンプラ製作法⑤
こんばんは!チアキです!(^o^)/
五日にわたって連載してきた
チアキ式簡単ガンプラ製作法も今回で最後。
まずはプチギャラリー。


他、写真は長くなりそうなので後日に。
あとはテキストだらけの面白くないまとめで締めくくりたいと思います。
■工程
わざわざ「チアキ式」なんてつけなくても
スデに「簡単フィニッシュ法」て作り方があるんですが、
工程をくらべてみますと.......。
【簡単フィニッシュ法】
1・接着すべき場所をセメント系の接着剤で接着。(乾燥するまで、放置)
2・乾いたら接着ライン、パーティングライン・ヒケを
400~800番のペーパーをかけて消す。
3・洗浄。
4・成形色を生かし、塗装せずにクリアーを吹く。
5・スミ入れ・デカール貼り。
6・エアブラシでグラデーション塗装。
7・つや消しクリアーを吹く。
8・汚し塗装などして、完成
【チアキ式簡単ガンプラ製作法】
1・ランナーのままつや消しスプレー吹きつけ。
2・スミ入れ
3・切り出し組み立て、ゲート跡消し。
4・再度つや消しスプレー。
5・コピック、色鉛筆による汚し塗装。
6・シール貼り。マッキーによるクリアー塗装。
チアキ式の3と4、5と6なんてほぼ同時工程なんで
4工程かもしれません。
なんといっても’ヒケ消し’をとばしたことが
時間、労力の短縮につながったといえるでしょう。
その’ヒケ消し’については長くなりそうなんでまた後日。
作業時間でいえばセラヴィーは8時間ぐらい、
セラフィムは5時間ほどでした。
■使用ツール

一応、でてきた時点で太字にしておいたんですが。(藁)
上から右回りに....
・モデルキット
・クレオススーパークリアーつや消し
・コピックブレンダー補充液
・万年塗料皿
・コピックモデラー
・デザインナイフ
・歯ブラシ
・色鉛筆(白)
・マッキー
・ニッパー
・爪楊枝
・シャーペンの芯ケース
・両面テープ
・耐水ペーパー
・カッティングマット 今回使った道具はこのくらい。
・あ~あと綿棒(^^;)(写真忘れた。コピック汚しの際使います。)
値段調べてみようと思ったんですが、
買う場所によってチガウと思われますので。
キット1体込みでも5000円前後じゃないですかね?
とはいってもキット以外は当然次回からも使えますし。
で、この作り方の利点としては
・短時間で模型製作、完成品を楽しめる。
・シンナー臭が少ない。
・部屋、卓上があまり散らからない。
・接着剤を使用していないのでリメイク可能。
■最後に
ココ、魂平堂に来て頂いてる方々は
たいていガンプラやっている人だと思うので
あまり意味ないことだと思いましたが載せてみました。
この記事見ている人で興味はあるケド、
作ったことはないって人に「作ってみたい!」と
思って頂ければ幸いです。ってそういう人いるかしら?(’’;)
ブログランキング参加中です。押してくださいな。おねがいしまうー!(^o^)/
五日にわたって連載してきた
チアキ式簡単ガンプラ製作法も今回で最後。
まずはプチギャラリー。


他、写真は長くなりそうなので後日に。
あとはテキストだらけの面白くないまとめで締めくくりたいと思います。
■工程
わざわざ「チアキ式」なんてつけなくても
スデに「簡単フィニッシュ法」て作り方があるんですが、
工程をくらべてみますと.......。
【簡単フィニッシュ法】
1・接着すべき場所をセメント系の接着剤で接着。(乾燥するまで、放置)
2・乾いたら接着ライン、パーティングライン・ヒケを
400~800番のペーパーをかけて消す。
3・洗浄。
4・成形色を生かし、塗装せずにクリアーを吹く。
5・スミ入れ・デカール貼り。
6・エアブラシでグラデーション塗装。
7・つや消しクリアーを吹く。
8・汚し塗装などして、完成
【チアキ式簡単ガンプラ製作法】
1・ランナーのままつや消しスプレー吹きつけ。
2・スミ入れ
3・切り出し組み立て、ゲート跡消し。
4・再度つや消しスプレー。
5・コピック、色鉛筆による汚し塗装。
6・シール貼り。マッキーによるクリアー塗装。
チアキ式の3と4、5と6なんてほぼ同時工程なんで
4工程かもしれません。
なんといっても’ヒケ消し’をとばしたことが
時間、労力の短縮につながったといえるでしょう。
その’ヒケ消し’については長くなりそうなんでまた後日。
作業時間でいえばセラヴィーは8時間ぐらい、
セラフィムは5時間ほどでした。
■使用ツール

一応、でてきた時点で太字にしておいたんですが。(藁)
上から右回りに....
・モデルキット
・クレオススーパークリアーつや消し
・コピックブレンダー補充液
・万年塗料皿
・コピックモデラー
・デザインナイフ
・歯ブラシ
・色鉛筆(白)
・マッキー
・ニッパー
・爪楊枝
・シャーペンの芯ケース
・両面テープ
・耐水ペーパー
・カッティングマット 今回使った道具はこのくらい。
・あ~あと綿棒(^^;)(写真忘れた。コピック汚しの際使います。)
値段調べてみようと思ったんですが、
買う場所によってチガウと思われますので。
キット1体込みでも5000円前後じゃないですかね?
とはいってもキット以外は当然次回からも使えますし。
で、この作り方の利点としては
・短時間で模型製作、完成品を楽しめる。
・シンナー臭が少ない。
・部屋、卓上があまり散らからない。
・接着剤を使用していないのでリメイク可能。
■最後に
ココ、魂平堂に来て頂いてる方々は
たいていガンプラやっている人だと思うので
あまり意味ないことだと思いましたが載せてみました。
この記事見ている人で興味はあるケド、
作ったことはないって人に「作ってみたい!」と
思って頂ければ幸いです。ってそういう人いるかしら?(’’;)

スポンサーサイト
■チアキ式簡単ガンプラ製作法④
こんばんは!チアキです!(^o^)/
今日はバレンタインデーですね~。
皆さんはチョコをもらったでしょうか?
なんかコトシから男性女性関係なく、
単なる「チョコの日」になるようですね。
売れりゃーいんでしょ、売れりゃー。
もー!よーわからん。(’’;)
本題
■再度つや消しクリアー

さて、前回組みあがったら
ゲート処理した所はヤスリがけしたため
白くなってしまっています。
また、はじめに(ランナーについた状態のとき)
つや消しを吹き損ねたとこがでると思います。
それらの場所にさらにクレオスのスーパーつや消しクリアーを吹き付けます。
その前に使い古しの歯ブラシ等で
削りカスを除去しておきます。
あとはコピックの失敗したとこがあったら
ブレンダーで消すかなおしておきます。
コレをやっておかないと、つや消しスプレーでコート
されてしまうのでペーパーがけでもしないと落ちませんので。
■コピックによる汚し

再度、つや消しかけた状態。
これにコピックモデラーで汚しをかけます。
ガンダムマーカーでもいいと思いますが、
本人、所有しておりませんので。
ガンダムマーカーのほうが入手しやすいかもね。

まあ、こんなカンジに。
説明不足ですがコピックモデラーでの汚しのやり方は
ウォームグレーなどのカラーで描いて、
ブレンダーでぼかすって具合。
その辺は、申し訳ないですが他で検索してください。
今回はやりませんので。
マックスファクトリーのサイトでやってような気がする...んだけど。(’’;)
■その他細部

ダクト等の穴ですが、切り抜くなどはせず、
マッキー極細の黒で塗ってやります。
多少、つやが出てしまいますが、またつや消しをかければOK。

エッジ部分のハイライトを色エンピツの白で描いてやります。
これをやるだけで全体が引き締まってみえます。
今回はやってませんが、グレー系のエンピツがあれば
ホワイトのボディ部分をやってみたらイイかもしれません。
他のいろんな色も使えると思います。

クリアー部分はマッキーの赤、緑で。
マジックインキは透明度があるので抜群によいです。
若干、ムラはできますがカナリかっこよくみえます。
ジツはこれ、飛行機の認識等とかちょっとしたとこに
よくやってます。楽だし。(^o^;)/
シールですが、今回試しに先に貼った部分がありますが、
オーラスで貼ったほうがよいです。
じゃないと目とかツヤ消えます。
ツヤと関係ないとこは先に貼ったほうがよいです。
コレで全て終了です。
かかった時間は全部で8時間前後ぐらいでしょうか?
セラフィムも、もうスデに完成してるし........。(’’;)
次回は、ギャラリーと「まとめ」です。

ブログランキング参加中です。押してくださいな。おねがいしまうー!(^o^)/
今日はバレンタインデーですね~。
皆さんはチョコをもらったでしょうか?
なんかコトシから男性女性関係なく、
単なる「チョコの日」になるようですね。
売れりゃーいんでしょ、売れりゃー。
もー!よーわからん。(’’;)
本題
■再度つや消しクリアー

さて、前回組みあがったら
ゲート処理した所はヤスリがけしたため
白くなってしまっています。
また、はじめに(ランナーについた状態のとき)
つや消しを吹き損ねたとこがでると思います。
それらの場所にさらにクレオスのスーパーつや消しクリアーを吹き付けます。
その前に使い古しの歯ブラシ等で
削りカスを除去しておきます。
あとはコピックの失敗したとこがあったら
ブレンダーで消すかなおしておきます。
コレをやっておかないと、つや消しスプレーでコート
されてしまうのでペーパーがけでもしないと落ちませんので。
■コピックによる汚し

再度、つや消しかけた状態。
これにコピックモデラーで汚しをかけます。
ガンダムマーカーでもいいと思いますが、
本人、所有しておりませんので。
ガンダムマーカーのほうが入手しやすいかもね。

まあ、こんなカンジに。
説明不足ですがコピックモデラーでの汚しのやり方は
ウォームグレーなどのカラーで描いて、
ブレンダーでぼかすって具合。
その辺は、申し訳ないですが他で検索してください。
今回はやりませんので。
マックスファクトリーのサイトでやってような気がする...んだけど。(’’;)
■その他細部

ダクト等の穴ですが、切り抜くなどはせず、
マッキー極細の黒で塗ってやります。
多少、つやが出てしまいますが、またつや消しをかければOK。

エッジ部分のハイライトを色エンピツの白で描いてやります。
これをやるだけで全体が引き締まってみえます。
今回はやってませんが、グレー系のエンピツがあれば
ホワイトのボディ部分をやってみたらイイかもしれません。
他のいろんな色も使えると思います。

クリアー部分はマッキーの赤、緑で。
マジックインキは透明度があるので抜群によいです。
若干、ムラはできますがカナリかっこよくみえます。
ジツはこれ、飛行機の認識等とかちょっとしたとこに
よくやってます。楽だし。(^o^;)/
シールですが、今回試しに先に貼った部分がありますが、
オーラスで貼ったほうがよいです。
じゃないと目とかツヤ消えます。
ツヤと関係ないとこは先に貼ったほうがよいです。
コレで全て終了です。
かかった時間は全部で8時間前後ぐらいでしょうか?
セラフィムも、もうスデに完成してるし........。(’’;)
次回は、ギャラリーと「まとめ」です。

ブログランキング参加中です。押してくださいな。おねがいしまうー!(^o^)/
■チアキ式簡単ガンプラ製作法③
こんばんは!チアキです!
今日もおととい書いてますよ。はっはっは!(^o^;)/
■ゲート処理
模型知らないヒトは「ゲートってなんぞや?」と思うでしょう。
’ゲート’とはランナーとパーツがつながっている、
あの切る部分のことなり。あぁ、ランナーってあの枠ですよ。
いくら簡単にって言ってもゲート跡が残っていては、
なんなのでコレは処理します。

用意するものは当然ヤスリですね。
写真のようにシャーペンの芯のケースに
両面テープで紙ヤスリを貼り付けます。
平らでないとパーツが凸凹になってしまうから
アテギは必ずしましょう~。
ちなみにヤスリは320番、400番、800番で。

写真上)ゲートはランナーから切り離すとき
少し残すようにします。
ギリできるとパーツに穴というかキズが残りますので。
これは簡単~に限らず普段も心がける。
穴埋め→パテモリ→ペーパーがけより、
ペーパーがけで済みますからねぇ....。
しかもこーゆーキズってきえないんだな、なかなか。
表面ディティールはスグ消えるのにねぇ....。(’’)
写真中)まずは320番でやすり、途中で400番。
面倒だったらデザインナイフでやってからでもOK。
写真下)で800番まで。これ以上はやらなくてもいいでしょう。
注意としてはなるべくゲートだけねらってやすり、
他はキズつけないようにすることですかね。
ヒケ処理は?バンダイエッジは!?パーティングラインは!?
面倒くさくてやってられねーっぺよ!(^o^;)/
■組み立て完了


組み立て完了です。
初めてのキットでパーツも結構あり、
4時間ぐらいかかりましたね。
撮影のカラミもあったけど。
って、接着しないのかよっ!?
だってガンプラには「接着剤不要」って書いてあるっぺよ。(^o^)/
続く!(^o^)/(^o^)/(エウレカセブン風)
■おまけ

う~ん、コレよくみればいかにもMSに変形しそうな雰囲気あるね。
変形した後を見ちゃったからそうみえるのか?
とゆーより、もうMSにしかみえません。
なんか茂木健一郎のアハ体験みた感覚....。(’’)?

ブログランキング参加中です。押してくださいな。おねがいしまうー!(^o^)/
今日もおととい書いてますよ。はっはっは!(^o^;)/
■ゲート処理
模型知らないヒトは「ゲートってなんぞや?」と思うでしょう。
’ゲート’とはランナーとパーツがつながっている、
あの切る部分のことなり。あぁ、ランナーってあの枠ですよ。
いくら簡単にって言ってもゲート跡が残っていては、
なんなのでコレは処理します。

用意するものは当然ヤスリですね。
写真のようにシャーペンの芯のケースに
両面テープで紙ヤスリを貼り付けます。
平らでないとパーツが凸凹になってしまうから
アテギは必ずしましょう~。
ちなみにヤスリは320番、400番、800番で。

写真上)ゲートはランナーから切り離すとき
少し残すようにします。
ギリできるとパーツに穴というかキズが残りますので。
これは簡単~に限らず普段も心がける。
穴埋め→パテモリ→ペーパーがけより、
ペーパーがけで済みますからねぇ....。
しかもこーゆーキズってきえないんだな、なかなか。
表面ディティールはスグ消えるのにねぇ....。(’’)
写真中)まずは320番でやすり、途中で400番。
面倒だったらデザインナイフでやってからでもOK。
写真下)で800番まで。これ以上はやらなくてもいいでしょう。
注意としてはなるべくゲートだけねらってやすり、
他はキズつけないようにすることですかね。
ヒケ処理は?バンダイエッジは!?パーティングラインは!?
面倒くさくてやってられねーっぺよ!(^o^;)/
■組み立て完了


組み立て完了です。
初めてのキットでパーツも結構あり、
4時間ぐらいかかりましたね。
撮影のカラミもあったけど。
って、接着しないのかよっ!?
だってガンプラには「接着剤不要」って書いてあるっぺよ。(^o^)/
続く!(^o^)/(^o^)/(エウレカセブン風)
■おまけ

う~ん、コレよくみればいかにもMSに変形しそうな雰囲気あるね。
変形した後を見ちゃったからそうみえるのか?
とゆーより、もうMSにしかみえません。
なんか茂木健一郎のアハ体験みた感覚....。(’’)?

ブログランキング参加中です。押してくださいな。おねがいしまうー!(^o^)/
■チアキ式簡単ガンプラ製作法②
こんばんは!チアキです!(^o^)/
昨日に続き、第2回目ですってジツはこれ
昨日書いて今日アップしてるんです。
モデルもとっくに完成してるんです。
ブログ記事も楽してますよ。はい。
■切り出し
ランナーから切り出していくんですが
以前書いたように説明書どおり一個一個なんて
切り出してませんよ。ええ。
詳しくは過去コラムの
ちょっと、ひと工夫。(←クリックすると読めます)
をご覧ください。

切り出したら各ランナーごとに分けておきます。
混ぜてしまったら、それこそ探すのに一苦労してしまいますからねぇ。

ちなみにポリキャップは写真のように
片側だけダーー!っと切っておきます。
使うとき片側だけ切れば落ちるので、
ニッパーやランナーを回したりしなくてすむので楽です。

■組み立て
説明書では’右腕’左腕’’右脚’....と親切丁寧に
各部ごとに組み立て説明してますが、
ほぼ左右対称なので、腕とか足とかは
左右同時に箱から選んでいきます。
そして写真のように腕なら腕のカタチにならべておくと
これまた楽です。

今回に限らずガンプラ作るときのよくある注意ですが
ゲートがダボの先端にあるときは
ちょっとだけ先をキリとばす。でないと
カッチリはまらずパーツとパーツの間にスキができちゃいます。
しかし、根もと近くから切っちゃうと
ガンプラはスナップキット、’摩擦’により
パーツとパーツが離れないようになっているので
逆にスカスカになっちゃいますので、それはそれで注意。
続く....。(・ ・)(・ ・)(エウレカセブン風に)

ブログランキング参加中です。押してくださいな。おねがいしまうー!(^o^)/
昨日に続き、第2回目ですってジツはこれ
昨日書いて今日アップしてるんです。
モデルもとっくに完成してるんです。
ブログ記事も楽してますよ。はい。
■切り出し
ランナーから切り出していくんですが
以前書いたように説明書どおり一個一個なんて
切り出してませんよ。ええ。
詳しくは過去コラムの
ちょっと、ひと工夫。(←クリックすると読めます)
をご覧ください。

切り出したら各ランナーごとに分けておきます。
混ぜてしまったら、それこそ探すのに一苦労してしまいますからねぇ。

ちなみにポリキャップは写真のように
片側だけダーー!っと切っておきます。
使うとき片側だけ切れば落ちるので、
ニッパーやランナーを回したりしなくてすむので楽です。

■組み立て
説明書では’右腕’左腕’’右脚’....と親切丁寧に
各部ごとに組み立て説明してますが、
ほぼ左右対称なので、腕とか足とかは
左右同時に箱から選んでいきます。
そして写真のように腕なら腕のカタチにならべておくと
これまた楽です。

今回に限らずガンプラ作るときのよくある注意ですが
ゲートがダボの先端にあるときは
ちょっとだけ先をキリとばす。でないと
カッチリはまらずパーツとパーツの間にスキができちゃいます。
しかし、根もと近くから切っちゃうと
ガンプラはスナップキット、’摩擦’により
パーツとパーツが離れないようになっているので
逆にスカスカになっちゃいますので、それはそれで注意。
続く....。(・ ・)(・ ・)(エウレカセブン風に)

ブログランキング参加中です。押してくださいな。おねがいしまうー!(^o^)/
■チアキ式簡単ガンプラ製作法①
こんばんは!チアキです!(^o^)/
SDガはバズーカを抜いてはほぼ塗装前、表面処理中です。
ここでちょっち息抜き。
数日にわたり以前、話した
ガンプラってそのままじゃダメなのか?(←クリックすると読めます)
の答えをチアキなりに出していこうと思います。
読んで無い方はぜひ読んでくださいね。(^o^)/
よーするに、簡単フィニッシュで仕上げちゃうってことなんですが、
手間を省くだけ省いて楽をしちゃいます。
題材はこれ。
HGUC1/144セラヴィーガンダムです。
■塗装
いきなり塗装からです。(藁)

まずはクレオスのMr.スーパークリアーつや消しを吹きます。
油分とかあるから洗浄は....しなくてもいいんじゃない?
めんどうくさいじゃん!(^o^;)/

そのまえにクリアーパーツはランナーごと
切りはずしておきます。
こうしてランナーごと吹けば、
あのわずわらしい’持ち手’がないので楽です。
たいてい完成したときの表面は
ランナーの表面にでるのでその面だけ吹けばOK。
あとでまた吹きますので、あまり慎重にならなくても大丈夫です。

次にスミ入れ、コピックモデラーを使います。
けっこうカラーレスのブレンダーは量使うので
写真右上の補充液はあったほうが便利。

ランナーについたままスミ入れします。
組みあがってからやってもいいんだけど、
組んでペンの入らないとことかでてきますんで、
大体をやっておきます。
結局最後に、またやるんですけどね。
0.2とか0.3㍉の細ペンもあるんですけど、
時間がかかるんで、太いほうでダー!っとやります。

黄色いパーツはオレンジ色が合うようです。
やってから気づいたんですけど、
ホワイトはラベンダーが合うようです。
ウォームグレーでやっちゃいましけど。
ちなみにココまでの作業時間は2時間たらずです。
続く!(^o^)/(^o^)/(エウレカセブン風に)

ブログランキング参加中です。押してくださいな。おねがいしまうー!(^o^)/
SDガはバズーカを抜いてはほぼ塗装前、表面処理中です。
ここでちょっち息抜き。
数日にわたり以前、話した
ガンプラってそのままじゃダメなのか?(←クリックすると読めます)
の答えをチアキなりに出していこうと思います。
読んで無い方はぜひ読んでくださいね。(^o^)/
よーするに、簡単フィニッシュで仕上げちゃうってことなんですが、
手間を省くだけ省いて楽をしちゃいます。
題材はこれ。
![]() | HG 1/144 セラヴィーガンダム ~ガンダム00(ダブルオー)シリーズ~ (2008/11/22) 不明 商品詳細を見る |
HGUC1/144セラヴィーガンダムです。
■塗装
いきなり塗装からです。(藁)

まずはクレオスのMr.スーパークリアーつや消しを吹きます。
油分とかあるから洗浄は....しなくてもいいんじゃない?
めんどうくさいじゃん!(^o^;)/

そのまえにクリアーパーツはランナーごと
切りはずしておきます。
こうしてランナーごと吹けば、
あのわずわらしい’持ち手’がないので楽です。
たいてい完成したときの表面は
ランナーの表面にでるのでその面だけ吹けばOK。
あとでまた吹きますので、あまり慎重にならなくても大丈夫です。

次にスミ入れ、コピックモデラーを使います。
けっこうカラーレスのブレンダーは量使うので
写真右上の補充液はあったほうが便利。

ランナーについたままスミ入れします。
組みあがってからやってもいいんだけど、
組んでペンの入らないとことかでてきますんで、
大体をやっておきます。
結局最後に、またやるんですけどね。
0.2とか0.3㍉の細ペンもあるんですけど、
時間がかかるんで、太いほうでダー!っとやります。

黄色いパーツはオレンジ色が合うようです。
やってから気づいたんですけど、
ホワイトはラベンダーが合うようです。
ウォームグレーでやっちゃいましけど。
ちなみにココまでの作業時間は2時間たらずです。
続く!(^o^)/(^o^)/(エウレカセブン風に)

ブログランキング参加中です。押してくださいな。おねがいしまうー!(^o^)/