■1/35 メカトロチャンク
■メカトロチャンク

世はごーすとという事らしいが発売からようやく作る事が出来たチャンク。
当初、中身とメカトロ先生もやろうとしたけど、頓挫。
途中からの思い付きでの改造だったので無理が生じたというか汚くなったのでハッチは閉じた。
構成は頭にあるので次回はやろうかなとか思うだけ思っている。
写真ではあまり出てくれなかったが、全体に凹りを。あと戦闘モノじゃないので艶を残しつつの派手に錆びさせた。
あと、私的な事だけど、「メカトロの怪」である。部品をなくすか壊すか?ほぼ必ずある。
このチャンク、あれだけ注意して部品を保存していたのに右サイドのクリアパーツを紛失。
この辺が進まなさのネックの一つだった。
そして最後の最後、塗装時に目のパーツを共に紛失。というか消えた。








2個入りなので次回作るときは細心の注意をもって作りたい。
あと思ったのが塗装時パーツをキットの箱に並べるわけだが、
今回同時進行でやったPAと比べて圧倒的にパーツとボリュームが大きい。
PA2箱に比べチャンク4箱。
安い安いと当時話題になった。
アタシ的にも1体でウィーゴ2個の値段ぐらいだろうと想定していた。
たぶん、アオノさんが酔っぱらって値段書いちゃったに違いない。(藁)
スポンサーサイト
■メカトロチャンク製作記2
■ディティール


ディティールとして、ウィーゴでいつもやってるネジを入れてみました。
チャンクはがっちり体型なんですけど別に戦闘用ではないです。したがって地金で覆われたロボットじゃなくてウィーゴと同じプレスされた鉄板をネジ止めされてるっていう設定にしましょう。足と手は地金でごちごちって感じですかね。

ウエザリングマスターで墨入れすればもっと見やすかったんですが、アップでみるとこんな感じです。ウィーゴのネジ位置はもう決まってたので数体作るのに楽でしたが、考えながら決めていったので作業は遅かったです。どこをどう外せばどのパネルが外れるのか?を考えながらやる訳です。
ネジモールドはいつものクレオスのポンチでやっております。これ、ただ丸いモールドができるだけじゃなくネジ頭が丸くなるのでとてもよいのです。終わったらデザインナイフでマイナスを入れてやります。
そして、またもやってしまいました。
パーツ紛失はお手の物なんですね。なのでクリアケースに入れて厳重保管を考えているのです。そして実行しております。なのに関わらず、紛失してしまいました。脇腹のクリアパーツです。これには嘆きの壁でしたわ。
ウインカーなんですけど、パーツ的には平、異形のパーツ。透明プラバンから切れだせばどうという事はない。ま、多少厄介です。
どうしようかいろいろ考えたんですね。そして、布団の中から目が覚めたとき思いました。
「小窓としての設定はどうか?」
よくある、トラックとかの安全確認用のドアの下の方についてるやつ。場所的にちょうどいい。
さておき、紛失とウインカーの設定の件を某作者の小林さんにお聞きしました。答え。
「特に考えてないんです~」とな。
考えておらんとな.........。なんでも、背部とかこういうところにキラっとしたものがあればかっこいいという事。たしかに差し色的な部分があると全体のデザイン的にいい。
で、「小窓案」は絶賛してくださり、ではと作業を再開してみました。その日にね。そしたら.....、
上の画像をごらんのよう。小窓に’まわし’アーマーが来てしまい、視界的に意味あるのか。そもそも、この案、キットを見ながらじゃなくて布団の中での思い付き。ウインカーという設定でもあれだな。じゃまだな。
しかし、「小窓」っていうのが捨てがたい。やるならもうちょっと上に。あと正面、足元、背面ですな。ににしても、けっこう大ごと、時間が足りません。
今回、この「小窓」の話は置いておいて、フツーにプラバンでふさいで段オチモールドにしておきます。背面もクリアじゃなくてボディと同色にします。
あとですね。ウィーゴにしろチャンクにしろフィギュアがあったり内部構造もやってあるじゃないですか。なのにたったの一度も作った事ございません。ですので、今回、メカトロ先生とともに作ってみようと思います。


ディティールとして、ウィーゴでいつもやってるネジを入れてみました。
チャンクはがっちり体型なんですけど別に戦闘用ではないです。したがって地金で覆われたロボットじゃなくてウィーゴと同じプレスされた鉄板をネジ止めされてるっていう設定にしましょう。足と手は地金でごちごちって感じですかね。

ウエザリングマスターで墨入れすればもっと見やすかったんですが、アップでみるとこんな感じです。ウィーゴのネジ位置はもう決まってたので数体作るのに楽でしたが、考えながら決めていったので作業は遅かったです。どこをどう外せばどのパネルが外れるのか?を考えながらやる訳です。
ネジモールドはいつものクレオスのポンチでやっております。これ、ただ丸いモールドができるだけじゃなくネジ頭が丸くなるのでとてもよいのです。終わったらデザインナイフでマイナスを入れてやります。
そして、またもやってしまいました。
パーツ紛失はお手の物なんですね。なのでクリアケースに入れて厳重保管を考えているのです。そして実行しております。なのに関わらず、紛失してしまいました。脇腹のクリアパーツです。これには嘆きの壁でしたわ。
ウインカーなんですけど、パーツ的には平、異形のパーツ。透明プラバンから切れだせばどうという事はない。ま、多少厄介です。
どうしようかいろいろ考えたんですね。そして、布団の中から目が覚めたとき思いました。
「小窓としての設定はどうか?」
よくある、トラックとかの安全確認用のドアの下の方についてるやつ。場所的にちょうどいい。
さておき、紛失とウインカーの設定の件を某作者の小林さんにお聞きしました。答え。
「特に考えてないんです~」とな。
考えておらんとな.........。なんでも、背部とかこういうところにキラっとしたものがあればかっこいいという事。たしかに差し色的な部分があると全体のデザイン的にいい。
で、「小窓案」は絶賛してくださり、ではと作業を再開してみました。その日にね。そしたら.....、
上の画像をごらんのよう。小窓に’まわし’アーマーが来てしまい、視界的に意味あるのか。そもそも、この案、キットを見ながらじゃなくて布団の中での思い付き。ウインカーという設定でもあれだな。じゃまだな。
しかし、「小窓」っていうのが捨てがたい。やるならもうちょっと上に。あと正面、足元、背面ですな。ににしても、けっこう大ごと、時間が足りません。
今回、この「小窓」の話は置いておいて、フツーにプラバンでふさいで段オチモールドにしておきます。背面もクリアじゃなくてボディと同色にします。
あとですね。ウィーゴにしろチャンクにしろフィギュアがあったり内部構造もやってあるじゃないですか。なのにたったの一度も作った事ございません。ですので、今回、メカトロ先生とともに作ってみようと思います。
■メカトロチャンク製作記1
プラモデル的には小林和史さんの商品とはして第2弾になりますね。そのあとメカトロメイトへと続きます。
小林さんがレジンキット商品を世に送り出すとハセガワよりプラモデルをリリースするという循環......。
となるとTPもという予感が致します。レジンキットは魅力なんですけど、アタシ的にはいらないっていうか我慢ですね、ちょっとお金がまわらないですし、多分在庫も増えていく一方だと思います。(苦藁)ですので、がまんしてるのです。プラ製品一本やりで生きてます。

リリースされたのはもう結構前になってしまうのですが、手を付けるのが今頃になってしまいました。いわゆる旬な頃に作れば人の目にとまりますが、あまり関係なく始めます。


組んでみたんですが、どう見たってウィーゴよりパーツ多いし、ボリュームもある。なのに価格設定が安いのです。これはアオノさんが酔っぱらって値段書いちゃったんだと思います。というのはさておき、ウィーゴがあまりに売れたので感謝価格じゃないかと。
でですね、ウィーゴってなぜか相性が悪いっていうかツキがないというか失敗が多いのですね。まるまる塗装失敗で破棄とか折りとかね。
で、今回もやってしまいました。組んだのをいじっていて腕をあらぬ方向に曲げてしまい間接ピシですわ。もうショックといいますか真鍮線で補強とか考えましたけど、この事態自体が格好悪いのです。テンション↓です。

そして組んでる最中の事を思い返しました。なんか間接パーツ多くないかと。もう一機の方は別に封してあるわけで、そちらに使う間接と共用ランナーなのかと思ったら、そちらにも同じランナー入っておりまして。
予備ですね。なぜか。
小林さんに聞いてみれば、ウィーゴのなくしやすい目のレンズは自分の仕業という事らしいけど、これはしらないっていう事らしい。
ちゅーことは、アオノさんか設計者の人か。
とりあえず静岡方面に向かって土下寝をいたしまて、作業再開できます。ありがとうございます。

先行してアップしている人型重機の前に始めたんですが、なにしろ完成品がほとんどないのでさっさと素早くあげたいのです。行為場合はさっさとラッカーシンナー洗浄します。

組んだま捨てサフです。サフがかからないとかお構いなしです。片足もって一発で吹けますので楽です。


サフれました。次回はディティールです。
小林さんがレジンキット商品を世に送り出すとハセガワよりプラモデルをリリースするという循環......。
となるとTPもという予感が致します。レジンキットは魅力なんですけど、アタシ的にはいらないっていうか我慢ですね、ちょっとお金がまわらないですし、多分在庫も増えていく一方だと思います。(苦藁)ですので、がまんしてるのです。プラ製品一本やりで生きてます。

リリースされたのはもう結構前になってしまうのですが、手を付けるのが今頃になってしまいました。いわゆる旬な頃に作れば人の目にとまりますが、あまり関係なく始めます。


組んでみたんですが、どう見たってウィーゴよりパーツ多いし、ボリュームもある。なのに価格設定が安いのです。これはアオノさんが酔っぱらって値段書いちゃったんだと思います。というのはさておき、ウィーゴがあまりに売れたので感謝価格じゃないかと。
でですね、ウィーゴってなぜか相性が悪いっていうかツキがないというか失敗が多いのですね。まるまる塗装失敗で破棄とか折りとかね。
で、今回もやってしまいました。組んだのをいじっていて腕をあらぬ方向に曲げてしまい間接ピシですわ。もうショックといいますか真鍮線で補強とか考えましたけど、この事態自体が格好悪いのです。テンション↓です。

そして組んでる最中の事を思い返しました。なんか間接パーツ多くないかと。もう一機の方は別に封してあるわけで、そちらに使う間接と共用ランナーなのかと思ったら、そちらにも同じランナー入っておりまして。
予備ですね。なぜか。
小林さんに聞いてみれば、ウィーゴのなくしやすい目のレンズは自分の仕業という事らしいけど、これはしらないっていう事らしい。
ちゅーことは、アオノさんか設計者の人か。
とりあえず静岡方面に向かって土下寝をいたしまて、作業再開できます。ありがとうございます。

先行してアップしている人型重機の前に始めたんですが、なにしろ完成品がほとんどないのでさっさと素早くあげたいのです。行為場合はさっさとラッカーシンナー洗浄します。

組んだま捨てサフです。サフがかからないとかお構いなしです。片足もって一発で吹けますので楽です。


サフれました。次回はディティールです。